教室レッスンに「ニーダー」を導入します
こんにちわ😊狭山おうちパン教室みのりぱんです。
先日、神奈川県藤沢市の日本ニーダーさんまでパンセミナーを受講しに行ってきました。
電車では3時間弱かかる藤沢も車なら狭山からも圏央道を使えば1時間半で行けちゃいます。便利になった~
現在、当教室では、ホームベーカリーの捏ね機能を利用したホームベーカリー捏ねレッスンを導入していますが、それに加えて生地を捏ねる作業のみに使うニーダー(捏ね器)を併用して使用していくことにしました。これによって、今まで交代で生地捏ねをしていたグループレッスンも同時に進めることができます。同時にオーブンも2台から3台へと設備を整えましたよ~!
ニーダー(捏ね器)を上手に使いこなす為、日本ニーダーさんへお邪魔したのです~😊
やはりわからないことは直に聞いてひとつひとつ問題解決していくことが大事!
今回で導入したニーダーはこれ。(画像は日本ニーダーさんからお借りしました)
家庭用に開発されたものなので、パン生地だけでなくうどんやそば、ハンバーグなどの生地も捏ねられます。また泡だて器にもなっちゃう優れもの✨とても便利です!
祖母の家はうどん製麺業だったので私はうどんも時々作ります。これ1台で大助かりです~
日本ニーダーさんは、パン作りに特化した器械を作っている企業。ここに並んでいるのは、ニーダー、発酵器、リバースシーター(クロワッサンなどの折り込み生地を作る器械)です。折り込み下手な私…リバースシーターもぜひ導入したいなぁ。。。
今回のパンセミナーでは、神奈川県厚木市のパン教室「ぷくぱん こねっと」の福本先生の指導で、全粒粉クルミパンとあんぱんの作り方を教えていただきました。
ニーダーでのパン生地の作り方、生地の状態の見極め、包み方、成型などなど…基礎の基礎から応用まで、そして実際にパン屋さんとして販売もされている福本先生からたくさんのアドバイスをいただいてきました。
あんぱんの成形も、ちょっとしたこつがあるのです😊これも教室レッスンでみなさんにお伝えしていきますね。
くるみぱんも全粒粉を加えるタイミングでパンの食感が変わります。今回はいろいろと小さなコツなども教えていただき、とても勉強になった~😊
パンセミナーに参加してよかった!
器機類の導入だけでなく、静岡の重藤尚子先生から手ごねパン作りも基礎から学び直し中…パン生地の状態などを見極める為の勉強です。
これからもみなさんにおいしいパン作りをお伝えしていけるように「学び」と「向上心」を忘れずに進んで参ります。ぜひ一緒に楽しく&おいしいパン作りをしていけますように。
狭山おうちパン教室みのりぱん よしぬまみのり
0コメント