たまにはパン以外のものも😊

こんにちわ😊狭山おうちパン教室みのりぱんです。

今年のGWは「STAY HOME!週間」で過ごしました。
時間に余裕がある連休なので、今年は(珍しく)家の掃除と料理…でも、ガラクタがあふれ返っているわが家は、ほんの1日2日の片付けでは終わりそうにありません…😢
市の環境センターの持ち込み自粛が解除されたら断捨離するぞー!

さて。今回は パン ではなく 餃子の皮 を作ってみましたよ。
ここ最近はスーパーで強力粉やイーストが品薄状態になっているようですが、この生地は薄力粉で作れちゃいます💛
餃子の皮を破けないように伸ばすコツは、とにかく生地を寝かせて熟成させることですよ~

もしよかったら、作ってみてくださいね!

< 餃子の皮 >
・薄力粉 500g ・塩 小さじ1 ・サラダ油 大さじ2 ・熱湯 250~300cc

( 作り方 )
①薄力粉に塩を入れてよく混ぜ、熱湯を加えて箸などでぐるぐるーっとよく混ぜる
②生地がまとまってきたら、今度は手で捏ねていく(熱いので注意して!)
③ひとまとまりになったら、サラダ油を加えて、さらに捏ねる
④生地の表面のボコボコがなくなってきたら、丸くして表面にサラダ油を塗って、ラップをして乾燥しないように日の当たらない場所(常温)で生地を寝かせる
⑤2、3時間くらい寝かせて棒状にして、適当な大きさにカット。丸い面を上にして打ち粉をしながら丸く伸ばし、好みの具をのせて包む


皮を伸ばそうと思ったら、木製の麺棒が行方不明でガス抜き麺棒しかなかった…😨
でもボコボコの面は内側に包み込んでしまうから問題なし(笑)

これは狭山市在住の中国の友人から教えてもらったレシピです。
私は国際交流協会に所属しているので外国からの友人がたくさんいます💛彼らからいろいろな国のお料理を教えてもらえるのでとても楽しいですよ~✨

水をつけなくても包めます。*具を包んだら早めに焼きあげてください
中国では水餃子(マントゥ)にすること多いそうですが、友人の家では焼き餃子も食べるそう。わが家は焼き餃子が好きなのでふつーの包み方で…。

できたー✨ 焼き方が下手ですみません💦でも味はとーってもおいしかったですよ😊

埼玉県はまだ緊急事態宣言が解除になっておらず、小学校も5月末まで休校が続きます。
時間のある時に子どもと一緒に餃子作りも楽しいですよ。ぜひお試しください。

みのりぱん


#STAY HOME #おうちで過ごそう #餃子大好き #皮から餃子作り #手作りを楽しもう #子どもと一緒に #みのりぱん

狭山おうちパン教室みのりぱん

* 気軽にパン&お菓子作りを楽しんでみませんか? * 狭山おうちパン教室 みのりぱん です ♬

0コメント

  • 1000 / 1000